山梨県


西山温泉 慶雲館 0556-48-2111

 

泉質:ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)

泉温:52℃

湧出量:2030/min(掘削自噴)

pH:9.0

料金:ー

年齢:ー

営業時間:ー

駐車場:あり。係の方に鍵を渡し管理。

その他:宿泊のみの利用。

オススメ度:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(温泉贅沢するならここ)

 

HP9.0でツルツル。源泉掛け流しの本物の湯。加水もなし。

部屋のお風呂の給湯や普通の蛇口からも全て温泉が出ます!体を流すのも温泉。歯を磨くのも温泉。洗顔も温泉。ここまで徹底して温泉を贅沢に使えるところは他にあるのでしょうか?すごいの一言です。

慶雲館の慶雲は日本の元号だそうで、西暦705年が慶雲2年ということで、その頃からの歴史がある温泉ということですね。

宿はもちろん新しく、温泉もとっても清潔で一言最高です。

料理が多すぎて食べ切れないのが勿体無いですが、料理も最高級。お部屋も落ち着くシンプルな和室で、全て満足のいくものでした。

チェックアウトが10時というのはもったいない。もう少し、ゆっくりしたかったですね。

レイトチェックアウトがあるともっといいですね。

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。


やまなしフルーツ温泉ぷくぷく 0553-23-6026

 

泉質:アルカリ性単純温泉

泉温:43.2℃

湧出量:182/min(掘削自噴)

pH:9.3

料金:大人¥880、子ども(中学生以下)¥440、3歳未満無料

年齢:制限なし

営業時間:平日11:00-23:00、休日祝日10:00-23:00、年中無休

駐車場:大きい。

その他:日帰り入浴

オススメ度:⭐️⭐️⭐️☆☆(夜景は最高)

注意点:入館において人数分の下駄箱の鍵が必要になります。子どもと一緒に入れることはしないよう注意が必要です。

 

 

山梨県山梨市のフルーツ公園内にある温泉です。フルーツ公園はいつも子ども連れの家族で賑わっています。甲府盆地を一望できるので夜景も素晴らしいし、星空も綺麗です。食事どころも比較的クオリティが高く、美味しいです。宝石に力を入れている理由はよくわかりませんが、興味がある人には嬉しいのではないでしょうか。

お湯自体は単純温泉で癖はなく、アルカリ性で本来ツルツルになるはずですが、あまり実感はありません。加水によって薄くなっていると思います。どの湯船が源泉なのかなどは情報がありませんので分かりません。泉質を楽しむというよりは、絶景を楽しみリラックスするのがいいと思います。

観光地ということもあって比較的いつも混んでいます。施設自体は綺麗な感じで、近隣のほったらかしの湯とは対照的に、いい意味でも悪い意味でもしっかり施設として経営されている感じです。

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

ほったらかし温泉(あっちの湯/こっちの湯) 0553-23-1526

 

泉質:アルカリ性単純温泉

泉温:32℃

湧出量:306/min(掘削自噴)

pH:9.9〜10.1

料金:大人¥900、子ども(0歳〜小学生以下)¥400

年齢:制限なし

営業時間:日の出1時間前〜22:00、年中無休

駐車場:大きい。

その他:日帰り入浴

オススメ度:⭐️⭐️⭐️☆☆(とても人気)

注意点:あっちの湯、こっちの湯は別料金です。あっちの湯の方が混んでる傾向があります。

 

「フルール温泉ぷくぷく」と同じく山梨県山梨市のフルーツ公園内にある温泉です。

観光地ということもあっていつも混んでいます。お湯自体はぬるめなので夏はいいかと。冬はキツイ、、、。内風呂は熱めなのでそこで体を温めて露天はぬるいので子ども達には良いですが体は温まるほどではありません。塩素の匂いも露天は強く、温泉の価値はあまりないかと。内風呂はそこまで塩素臭は強くないですが、pH10近いツルツルの感じはしません。これは日の出のツルツルの日などと比べたら雲泥の差です。塩素入れればpHは中性になるので、普通の一般お風呂と変わりません。

ここは温泉を楽しむというよりは丘の上というその景気を楽しむのが正しい楽しみ方でしょう。泉質に期待をしないことです。

日の出を観れるというのが人気の理由かもしれませんね。

人の人気を得るためには、温泉そのものよりもその運営の仕方なのかもしれません。

周りにはうどんやカレーなどを食べるところや土産屋、休憩所があります。

Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。